1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 29

わたしの生い立ち~青年少期1~

2009年1月21日

「好きな美術」

 小学3年生の時、母親の経営する中区舟入の小さな
「かっぱ食堂」は閉店となり、私達家族は南区に引越すこととなり、
私は2学期より大河小学校に転校しました。

その後の、市立翠町中学生時代は、身体を動かすことの
苦手な私は、体を鍛える目的で卓球部、次に柔道部に入り
ましたが、やはり運動は不得手で出席率は悪い部員でした。

運動部の厳しい練習

「江口!うさぎ跳び100回!」


先輩後輩の上下社会関係は糧となりました。
中学1年生の担任の野村先生は美術の教諭でしたので、
私は自分の一番好きな得意教科であり、先生と部室で
遅くまで絵画について色々と勉強させていただきました。

学業成績は良い方ではありませんでしたが、美術だけは
いつも通信簿で「10」をもらっており、県の美術出展でも
時々入選し表彰をいただいておりました。

そのせいもあって、自宅では休日には、絵画や漫画を
描いたり、模型造作して時間を忘れることがしばしばありました。
現在も会社では、メニューデザイン構成などについては
好きな分野であり、色々と口出ししております。

わたしの生い立ち~青年少期2~

2009年1月19日

「英語教師による転機」


高校は、広島工業大学の学園敷地内にある
私立工大付属広島高校に進学しました。

当時中学生の私には大学のことは何も分からない
状態でしたので、付属普通科校であり、生徒の1/3以内
の成績であれば工大に推薦入学があることが最大の魅力でした。
当時としては偏差値も高くない高校でしたが、
最近では進学校の上位に位置しており、今春も東大、
京大、阪大はじめその他有名大学に多数の合格者を輩出
している様子で誇りに思っております。

 

私は小学校から中学卒業まで、熱心に勉強したり
部活動に専念することもなく、特段何かに打ち込む
ことも無く悪い素行こそはしないが、決して目立たない
大人しい控え目な少年でした。

自分自身の消極的な心は、幼少期の両親離婚による
片親の偏見や、貧乏生活が原因であると
自分を取り巻く家庭環境に責任を転嫁しており、
全ては他責であり自身の心の責任であることには
気づくこともなかったのです。

母親は7年振りに、

「かっぱ食堂」

を再び開店することとなりました。今後の場所は
南区の住宅地で、依然よりは少し広いお店となりました。
私は高校1年生でした。

 

 

広島高校の入学を契機に、私の中でこれまでの
自分から大きな変化を迎えることとなります。

広島高校は私が思っていた安易に大学へ推薦入学できる
付属高校とは少し相違しており、有名大学進学を可能と
する進学校を目指していたのです。
1年生入学と同時に全員テストを受け、成績優秀クラスを
1組とし、その他を5クラスに分けるのです。
何故か私は進学クラスの1組に入りました。クラス編成を
契機に、英語の鍛冶先生に出会えたことで、私の転機を
迎えることとなるのです。
担任は数学の教諭でしたが、なかなか数学には興味をもつ
ことができませんでした。

英語の教諭は鍛冶という、非常に熱血漢のある広大出身の
先生でしたが、生徒の自尊心を上手にくすぐり、成績を伸ばす
ことが非常に上手な情熱的でパワフルな尊敬できる先生でした
(今でも毎年年賀状をいただいております)
鍛冶先生は、毎回授業開始直ぐに、前回授業で学んだ
単語や文章の簡単な小テストを必ず行なうのです。
問題の中身はいつも前回授業で習った内容ですから、
しっかりと復習し単語や文章を完全に暗記しておけば
良い点数は取れるものです。

テストの後には、前回行なったテストを一人づつ名前を呼び、
<strong>教壇で皆の前で成績順に一番の者から手渡しするのです。</strong>

これまでの私の経験では、成績順にテスト結果を渡された
ことはありませんでした。
しかも鍛冶先生は毎回同様の交付方法を行うのです。
私の中では、炎が少しづつも燃え始め、やがて身体全体に拡がり、
今まで眠っていた別の私が少しづつ刺激され目を醒ます様に、
何か躍動するものを感じました。
それからの私の目標は

「英語のテストだけは絶対に負けたくない、クラス一番になる」

に必然的にフォーカスされていきました。

今考えれば、皆なの前で一番の成績を受けといることで、
これまでの自分の劣等感を払拭し、優越感を得ようして
燃えていたものと思います。
自宅では、毎日英語ばかりを復習そして予習も徹底する
様になり、やがて英語の成績だけは全校一番になりました。
深夜1時のラジオから流れる「オールナイト ニッポン!」
放送のイントロ(チャッチャッチャ、チャッチャララ・・・)
を聞きながら、毎晩すすった

「日清チキンラーメン」
の夜食の味は一生忘れられません。

わたしの生い立ち~青年少期3~

2009年1月15日

「ドラムと生きがい」


高校に入学すると、直ぐに軽音楽部に入りました。
それまでは音楽や楽器には特別な興味をもっていた
わけではないのですが、何気ない好奇心で音楽部に
足を踏み入れた私は、部室の奥で身体の芯まで響き渡る、
高く重いリズミカルなドラムの音に吸い込まれ、気が付いた
時には、一心不乱にたたいている先輩の傍に直立し、
ラテンリズムやロックに身体がシビレルる感動を憶えたのです。

午前の授業が終わり、昼休みに入ると、クラスの皆は
教室で腹ペコを満たす弁当を食べたり、1階の食堂に行ったり、
教室前にあるベランダでは、陽のあたるところで、
はしゃいだりして休憩時間を過ごしておりましたが、
私は在校中の3年間は、クラスの仲間と昼休みを共にした
記憶がありません。

私は午前中の授業が終わると直ぐに、弁当を抱えて、
6階の音楽部室に直行し、一気に弁当を流し込み、休憩時間
ギリギリまでドラムをたたいておりました。
昼時間のドラムと放課後のドラムをたたくことが、
メシより好きでどうしようもないものでした。
楽譜通りに練習するのではなく、自分の好き勝手に
色々なジャンルをたたける最高の環境が私を虜にしました。
秋の文化祭では、ポップスを中心に、トランペット・アルト、
テナーサックス・ボーン、クラリネット・ギターなどで
バンド演奏しました。

体育祭には校庭で演奏し、工大の学園祭には広島市内の
パレード演奏、夏季合宿を行ったりと年中行事も多くあり、
夏休みには、エレキバンドを結成し冷房の無い熱い部屋で
若いエネルギーを燃やし連日練習しました。
高校時代の休日や時間の空いている際には、母の経営する
「かっぱ食堂」で、仕込調理や野菜炒めなどを作り
、母親の手伝いをすることもありました。

調理好きもその影響と思います。

高校時代は、ドラムと英語に明け暮れ、打ち込めるものに
出会え充実した3年間であり、それまで、遣り甲斐を持つ
ことがなかった少年には

「人との出会い」

が大きな転機となり自己成長に繋がりました。
英語を得意としていた私は、関西の有名私立大学受験
をしましたが、英語以外の教科得点バランスが悪く、
見事に志望校は落ち地元の広島商科大学商学部(現修道大学)
に進みました。

「四国八十八カ所 第17番~20番札所」

2008年12月22日

発心の道場(1番~23番) 阿波国 徳島県

 
12月17日は「ばり馬祇園西原店」のオープン日。

17~18日は経営者研修に参加した福岡博多出張。

そのまま当日夜は社員採用会社説明会で講和と面接を終え、
昨19日は「ばり馬宮内店」がオープンしました。
今週はバタバタと業務が重なり、20日は早朝4時に起きて、
妻の寝顔を傍らにメールの確認と指示を出し、時間ギリギリで
妻の運転する愛車で自宅を飛び出し、ツアーバスに滑り込み
四国お遍路となりました。

 

第17番 井戸寺

門から見ると、たくさんの堂宇が並んでいます。
そのひとつ、日限大師のお堂には、弘法大師がこの地を
訪れたとき、濁水で困っている人々の救済のために、掘ったという
井戸が残っています。

私達夫婦は先達さんの説明を聞いて早速覗き込みました。
かなり深い井戸です。

「なるほど、だから井戸寺という命名になったのか・・・」
納得です。

井戸寺までは瀬戸大橋から遠路までのお寺であり、
時間は昼を迎え、近所のお店でお昼ご飯となりました。
大きな和風レストランの2階でランチとなりました。

徳島名物の「たらいうどん」を食べました。
木製のたらいに、熱いさぬきうどんが盛り付けられ、
つゆにネギと生姜を入れて食べます。
稲荷寿司3個とミニ野菜サラダが付いておりました。うどんの
量がたくさんあり、稲荷寿司2個はパックに入れてテイクアウト
としました。
とても美味しくいただきました。

店の内装そして外装は、私達の店作りにもとても参考となる
店作りであり、携帯カメラに多く収めました
(経営者はどこに行っても、事業のことが頭から離れません)

売店で、名物の黒きなこ餅と金時芋菓子を買ってバスに乗り込みました。

家内の母親へのお土産です。
お腹いっぱいになりご馳走様でした 合掌。

第18番 恩山寺

もともとこのお寺は、女人禁制の寺であった。
開基より100年ほどのち、大師がこの地で修行をしていた際に、
母君が讃岐からやってきて大師に会おうとした。
しかし、寺は女人禁制であるためかなわない。そこで大師は、
7日間にわたって女人禁制の秘法を行い、ついに成就して
母を迎え入れ孝行をしたという。そして、この時山号と
寺号を母養山恩山寺と定めた。

御詠歌「子を産めるその父母の恩山寺、訪いがたきことはあらじな」


第19番 立江寺

数々の悪業と不貞を働いたお京という女性が、相手の
人と四国巡礼に出ますが、この立江寺で天罰を受けます。
その償いのために、ここで庵を結んだとされています。

立江寺は四国に4箇所ある関所寺のひとつです。罪深い遍路は、
改心しないと通れないといわれています。

本堂入り口にぶら下がる鈴緒は、直径50cmほどで、
かなりの重量感を感じさせるものです。昔、このお寺の鈴緒に
お京さんの黒髪が逆立ち巻きついたといわれています。
先達さんの説明から、何か怨念や霊感の不気味さを感じさせる
お寺でした。
第20番 鶴林寺


バスを降りて鶴林寺までは、かなり急勾配のある坂を
10分以上登ります。日頃の運動不足により、下半身はフラフラです。

大師がこの地で修行中、雌雄2羽の白鶴がかわるがわる
老杉に舞い降りては、小さな黄金の地蔵菩薩を守護しているのを見た。

大師はすぐに3尺の地蔵菩薩を彫り、その胸の部分に黄金の
地蔵菩薩を納めて本尊としたという。

本堂の両脇には、伝説の大きな像がある白鶴の鶴林寺が
地元の人に「お鶴さん」の愛称で親しまれている理由に納得です。
12月中旬のお遍路は、お寺の参道や小道の傍らには、
すっかりと紅葉を終えた落ち葉がたくさん積み重なっておりました。
樹木は既に冬支度を始めており、晩秋の面影を残しながら
長い冬を迎える覚悟が見えました。

帰路のバス社内では、小腹の空いた私達は、ランチで
持ち帰った稲荷寿司を頬張りました。
甘酸っぱい美味しさが疲れた身体を癒してくれました。
四国お遍路のお蔭様で、四季の変遷を感じることができることの幸せに、心より感謝します。
                                     合掌
 

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 29


記事カテゴリー

最新記事

PAGETOP