1 2 3 4 5 6 7 8 29

「成果を上げる = 行動を変える」

2017年10月31日

~道経筆録~   

「成果を上げる = 行動を変える」

9月期の社員総会では、「自己変革と成功」というテーマでお話しさせていただきました。
成果を上げるには、自己変革という具体的な行動変化が鍵となりますので、改めてお伝えしたいと思います。

みなさんはそれぞれの環境、年齢、価値観、立場の中で1年後、3年後、10年後の自己ビジョンを持っていると思います。こうなりたいという自分に向かって自分がどう進んでいくのか、自己目標に対して自分がどう行動を起こすのか、ということについては大事なテーマであり、しっかり時間をとって考えてみることが大切です。
自分の人生をどう創っていくかということは、今の自分とあるべき将来像の自分とのギャップをどう埋めていくかということです。そしてこれは、店舗業績や部門部署においても同様です。会社の目標や自部署の目標達成に向けてどう努力していくのか、見方を変えれば仕事を通じて自己実現のためのギャップを埋める行動の延長が自分の人生を創っているのです。そして人生の目的と仕事の目的は密接な相互関係にあり、同一の人間である個人の仕事観と人生観はリンクしているのです。

人生や成果はどのようにして決まるのでしょうか?
答えは難しいと思いますが、真剣にこの課題を考えてみることが大切です。人生は物凄くシンプルであり、今の自分自身を形成し創造している「原理原則」を認識することが重要だと思います。そして自身が行ってきたことに対する成果は、99%本人の「力量」で決まります。この「力量」とは能力の差ではなく、日頃の習慣(クセ)の差なのです。ですから、今の自分の習慣行動が変わらない限り、将来の運命を変えることは出来ません。
「日々の言動のあり方(口癖や話し方を含め)、行動、姿勢、態度、組織ルール遵守」
これも心が発信しているものであり、全て自分自身が創造しているクセ、習慣なのです。

ですから、「成果を上げ成功するには、小さな習慣行動を成果の上がる行動に変えていく」ことが必須となるのです。
このように考えると、仕事が上手くいく人は、「運が良くなる習慣行動」を実践しているのです。仕事が上手くいかない人や人生が好転しない人は、これまでの習慣行動が起因しており、上司が指導してくれないから…教えてくれないから…と、環境や周りのせいにしていますが、それでは何も変わりません。因果律を常に自認して他責にしない習慣をつけること、自分に非があることをきちんと認めて成果の上がる習慣を積み重ねていくことが大切なのです。

このように、習慣行動の積み重ねが今までの自分を創っており、これからの自分を創るのも自身の行動以外にないのです。やると決めたことをやる、何をどのように行うのか、具体的に定めることが鍵となります。もし皆さんが何かを変えていこうと思うのであれば、積み重ねている習慣行動を変えていくしかないのです。
「禁煙する」「夜はスナック菓子を食べない」「月1冊書籍を読む」「先ず計画書作成する」「優先行動を設定する」等々、現在の行動習慣を変えた分だけ成果は変わり始めます。

自分の行いは自分に結果となって現れます。この機会に、自身の目標に対して自分がこれから具体的に何を行っていくのか、どう行動を起こすか、ということについて今一度しっかり考えていただき、人生を好転させる習慣行動を積み重ねることで、お互い良い人生を創造していきたいと思います。

「習慣は才能を超える」

2017年8月21日

『道経筆録』
「習慣は才能を超える」    WL代表 江口歳春

自分の人生は、これから先どうなるのだろうか?
どの様にして、運命は決まるのだろうか?
何故、自分は今の境遇で、ツキがないのか?
「現状の自己の境遇や環境は、過去の自己の習慣行動の積み重ねで全て形成され、他責は一切存在しない」

脳と戦う。

自分にとって嫌なこと、面倒なことは、脳がやりたがらない。
毎朝の早起きもそうだ(もう少し寝たい・・・)
そんな嫌がる脳と戦うことで人間は少し変化~進化する。
先日トライアスロンをやっている方と対話し驚いたが、
今でも、練習初めの時間は走ることが嫌らしい。

走るという脳が嫌がることを無理に意思決定して行動する。
それをやり続けると走ることが「習慣化」する。
やがて、走ることの快楽を脳が覚えて、脳と戦わなくてよくなる。
運動だけでなく、勉強、読書、清掃等も。

仕事においては提出物の期限、お客様や上司部下との約束、業務予定DLの遵守、計画書策定、日々戦いの連続である。

脳が嫌うことに流されて脳が好むことばかりしていると怠惰になり健康にも悪い。暴飲暴食、喫煙、運動不足、約束不励行。

脳が嫌がることを敢えて行い習慣化する。
これが大事であり、それが自身の「変革」に繋がり、運命という人生が、ゆっくりと変化し始めるのである。肝心な点は、習慣を変えた分だけ人生が変わっていくことを、素直に受けとめ認識することである。
学校で好成績をあげ、会社で成果を上げている人、利益を上げ続けている経営者達は、成果を上げることのできる習慣行動を継続している結果であり、自身にとってはあたり前の行動となっているから、成果が継続できているのである。

脳に何をインプットするか?これが大事である。
例えばランニングのとき、A地点、その後にB地点があるとする。
A地点まで走って、まだ走れるようであればB地点まで走ろうと考えた場合、確実にA地点でランは終わる。最初からB地点まで走るという意志を持って走った場合は、B地点まで走ることができる。
この違いは何か?
最初に脳に何を目標としてインプットするか、これが大事だと思う。
初めに「やる」ことの高い目標を決定し行動している。
すでに脳と戦うことから始まるのである!

他人に負けない努力をし、それが習慣化された人は、成果のある人生を積み上げるのである。
今の貴方の存在は、過去の習慣行動そのものの「かたまり」なのである。
良い人生、良い成果、幸福な人生を願うのであれば、その様な習慣行動に変えなければ、成長曲線は幸福線を描かないであろう。

習慣行動を変えれば運命が変わる。
「習慣が人格を形成し、運命も決定する」
できること、小さな行動から習慣を変えることが、運命好転への鍵となるのではないだろうか。
幸運を掴むのは、習慣行動を変えた、あなただけにもたらされるであろう。

「使命感と自立飛行」

2017年6月22日

『道経筆録』
「使命感と自立飛行」     WL代表 江口歳春

2017年5月1日~WL第26期新年度がスタートしました。
経営理念をより明確に、そして社員への認識補足、目指すべき目標を深めるため、今期より使命感(志)と私達の目標(夢)を掲げ、本社及び経営計画書に記載しました。
私達が日々、生き生きと仕事、人生を送ることができるベースにあるものは、お金でしょうか。お金を稼ぐために働き、収入を得て評価されることは遣り甲斐として必要不可欠ですが、遣り甲斐と同じく、人生において大切なことは、生き甲斐ではないでしょうか。生き甲斐は、生きる目的や、人様や世の中の為に役に立ち、自身が必要とされることであり、いわゆる使命感や志にあたります。
WL社員の使命感(志)~「全てのお客様に喜んでいただくこと」~
お客様に喜んでいただくことが社会貢献であり、自身の存在価値として、生きる目的と定義し創設しました。人様に尽くすことが結果的には、自身の喜びや仕事の充実感、生き甲斐を生むのではないでしょうか。

さて、新年度に際し、新卒社員の入社もありました。
先日あるエッセイを拝読し、現代社会における働き方、育成から自立飛行についての気付きをいただいたので、私なりの解釈をお伝えしたいと思います。

学校の生徒は、先生と教科書にひっぱられて勉強する。自学自習という言葉こそあるけれども、独力で知識を得るのではない。いわばグライダーのようなものであり、自力では飛び上がることはできない。 学校はグライダー人間の訓練所である。自力で飛び立つ飛行機人間はつくらない。学校では、ひっぱられるままにどこへでもついて行く従順さが尊重される。勝手に飛び上がったりするのは規律違反となる。

WLという会社組織においても似たような現象が見られます。新入社員は、上司先輩から指導を受け従順にチェックされ成長します。やがて、指導を受けることが当たり前となって、完全な受け身体制に変容します。初期学習において、学び真似ることは非常に優良な成長方法であるが、入社3年を経ても未だに会社から教えられる指導学習を期待し、自分の知恵をつかって力強い成長、自立を目指すことが少なくなってきています。教えていただく受け身が自己成長を蝕み、前向きな人生創造することを忘れているのです。

「何故、こんなことができないのか?」
「教えていただいていないので・・・」
グライダーは誰かが引っ張ってくれて飛ばす手助けをします。飛行機は自力で飛び立つのであり、そこには大きな相違があります。他人のことと笑っていられるだろうか? 自己目標達成も同じことであり、どうすれば達成できるのか、改善できるか教えていただいていないからできないと思っている管理者はいないでしょうか。販促計画立案、メニュー考案等においても同様です。上司からの指導を待っており、指導されていないからできないと考えていないでしょうか。
目標達成計画書、改善改革計画立案も作成できないのは、グライダー人間と同じです。
 
 人間には、グライダー能力と飛行機能力があります。受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者です。両者は一人の人間の中に同居しています。グライダー能力をまったく欠いていては、基本的知識すら習得できません。何も知らないで独力で飛ぼうとすれば、どんな事故になるか分かりません。
 しかし、現実にはグライダー能力が圧倒的で、飛行機能力はまるでなし、という人間がたくさんいることも確かです。
 学校はグライダー人間をつくるには適しているが、飛行機人間を育てる努力はほんの少ししかしていないように思います。学校教育が整備されてきたということは、ますますグライダー人間を増やす結果になりました。

会社は授業料をいただいて教えるところではなく、社員に生産性対価に対して給料を支給しているのであり、会社貢献する場です。自立飛行能力は必須スキルであり、報連相と会社ルールの中で自分で考え、自分で飛ぶことのできる社員を人財と定義しています。
生き甲斐の追求は、飛行機人間と重なるのではないでしょうか?
お互いに似たようなグライダー人間になると、グライダーの欠点を忘れてしまいます。知的、知的と言っていれば、翔んでいるように錯覚してしまいます。

「海外ばり嗎~展望」

2017年5月9日

『道経筆録』
「海外ばり嗎~展望」  WL代表 江口歳春

現在、海外のばり嗎出店が加速しておりますので、少しご理解をいただく機会として、先日訪問したフィリピンの視察内容を報告します。
ASEANにおける、海外店舗拡大をイメージして下さい。

2月末、ばり嗎ラーメン加盟希望のフィリピン企業様との面談、商圏立地探索のために
ウィズリンクより4名でフィリピンを訪問しました。私のフィリピン視察は7年ぶりとなりました。

マニラ空港から市街地に向かう道すがらで見る光景は、7年前の状況とほぼ一緒で変わらないフィリピンを見た一方、市内中心部には高層ビルが立ち並び、急速に拡大する経済状況も垣間見られました。

そして、戦後70年の中で貧富の差がとてつもなく開いてしまった国の一つで、人口1億人のフィリピンのうち、世帯収入が月収4.6万円以下の所得層が全国民の78%というのが現実です。
そんな状況でも全国800ヶ所にショッピングモールが出来上がりましたが、ごく少数である5~8%の富裕層向けのA級モールと、全体の2割程度の中間層向けのB級モール、そして残りの8割弱が貧しい層でも楽しめるC級モールになっています。
多くの方が貧困層と言われ、スラム生活を余儀なくされています。
3年前より人口が増加に転じており、市街地ではひどい渋滞が起き、移動時間に大きなロスが発生しております。

世帯収入4.6万円以下であっても外食の習慣があり、エンゲル係数(家計の所得に対する食費の比率)は、なんと50%なのです。低所得でも外食と食にお金を使います。
貯蓄習慣の薄いフィリピンでは収入のほとんどを消費に充てます。
そして、その外食もローカル食は非常に安価です。

フィリピンの国民食とまで言われる「Jolibee」(ジョリビー:ハンバーガーとチキンのお店)のセット価格は、99ペソ(230円)程度です。
ミスタードーナツは1個16ペソ(37円)・・・(共に美味しく無い)です。
低価格の外食レストランやフードコートは、毎日夕方6時には沢山の来店客で賑わいます。
中間層で賑わうフードコートのステーキランチは145ペソ(334円)です。
そしてスターバックスのドリップコーヒーが105ペソ(242円)です。
目を疑うのが、スターバックスの賑わいようです。

日本のスターバックスだと、小さいShortサイズが一番出るようなのですが、フィリピンのスターバックスの店頭にはShortの文字は無く、Tall(普通サイズ)からはじまりVenti(とても大きいサイズ)までなのです。
そして、ほぼ全員がVentiを買っているのです。
「なぜ?」と聞くと、「Grande(大きいサイズ)と20ペソしか変わらないから」との答えでした。
少しの差なら、大きいものを!という国民性らしいです。
そしてスターバックスに若者が多数いるのも、その国民性から来るプライドというか見栄というか、「スタバにいる私格好いいでしょ!」という訳で、この辺りの思想は日本よりも進んでいるのかもしれません。

一方、日本の人気ラーメン店の価格は、一風堂が380ペソ(880円)、凪ラーメン390ペソ(900円)と、かなりの高価格で提供されています。他のラーメン店も350~380ペソ位で提供されています。
いずれもA級モールへの出店であり、繁盛しております。
もっと安価で旨い日本ラーメンが提供できれば爆発的な人気となることは間違いありません。
ばり嗎は今年の夏頃に1号店を成功させ、一気に多店舗拡大を推進し、フィリピンで一番店舗数の多い日本ラーメンチェーンの展開を計画中です。ご期待下さい。

更に、日本以上に発達しているのがFacebookなのです。
フィリピンではFacebookの投稿は、データ通信料の対象外という契約形態が多いらしく、Facebookをどれだけ使ってもデータ通信はゼロ円だというのです。
ネット検索ももはやGoogleではなく、Facebook検索を使う方が大半だと言われています。
ここまでくると日本をしのぐ勢いで、「日本より遅れている!」とは言えない状況です。
ASEAN各国にはASEAN各国の独自の事情があります。
日本より遅れている部分もありますが、進んでいる部分もあります。

ウィズリンクグループとして、国内の出店は停滞しておりますが、海外出店は順調に推進しております。
3月16日マイタウン店(マレーシア クアラルンプール)、3月18日バリ店(インドネシアのバリ島)、4月18日風雲丸香港店、4月末パビリオン店(マレーシア クアラルンプール)、4月末シカラン店(インドネシア ジャカルタ)、続々と・・・いずれも有名な好立地に出店します。
マレーシアのパビリオン、バリ島は日本人観光客も大勢訪れる人気スポットエリアですから、知名度も向上します。

これから海外店舗数は、とりの助も出店し更に増加してまいりますので、是非注目して下さい。 
 

1 2 3 4 5 6 7 8 29


記事カテゴリー

最新記事

PAGETOP