道経筆録 記事一覧

人生も会社も~生涯成長~

2016年5月30日

『道経筆録』
人生も会社も~生涯成長~    WL代表 江口 歳春

今年も無事に年度末の4月を終えることができました。
5月1日から、第25期に入り、ウィズリンクは新年度を迎えます。
これもひとえに、社員スタッフの皆さん、お客様、業者の皆様のお陰様であり、心よりお礼と感謝を申し上げます。

毎年新年度を迎えるに際し、私が強くこだわることがあります。
それは「会社として、前年よりも改善され良くなったか、成長できたか?」ということです。

業務改善すべき課題は多くありますが、前年よりも改善され良くなったのかどうか。
残念ながら店舗の就業環境は改善には繋がっておりません。
就業環境整備、給料引き上げのためには、前年よりも利益数値を向上させなければなりませんし、私達が成長するためには、店舗の売上高、客数、営業利益も前年より向上させる必要がありますが、果たすことができたのか。

人は生涯勉強であり、生涯成長することが大事と考えておりますが、そのためには、毎年少しずつでも成長し、昨年よりも成長が実感できることが必要なのです。

既存店が昨年と比べて売上が上がったのか下がったのか。この数値はFC本部としてブランド業態力を示す、極めて重要な指標数字です。
店舗を増やせば売上は上がりますが、既存店の売上が下がる様では、新店舗もすぐ同じ状況におかれ、会社が成長する事はできません。
昨年より成長していかなければならないものは、メニュー商品開発、QSC向上、育成見直し、自己研鑽など多岐にわたります。

人間の人生は有限であるからこそ、人は昨年より成長をし続ける必要があるのです。
最も大事な成長は、人格形成向上を意識し、人間としての道徳観を高めることです。上司や部下の悪口や愚痴を言わない。反省の習慣と感謝の心をもつ。そうして仕事面における成長があります。
課題改善に向けて習得すべきスキルは習得したのか、仕事のやり方を見直し、工夫改善により成果に繋がったか。自己目標が達成できたのか・・・。
健康管理、家族との関係等、目標設定と実行力を振り返り、客観的な数値による成長管理も必要です。
会社では半期毎の人事考課、定量評価(実績数値)、定性評価(理念姿勢)により評価採点します(正社員:準社員含む)。取り組んできたこと、成果内容を振り返り総合評価されます。自己成長がなければ成果は上がりません。成果が上がっていなければ業務における自己成長はないとうことです。

第25期WL経営計画方針は、5月26日の全体会議にて報告交付いたします。
前年よりも成長するために、WLフィロソフィー理念、経営指針の明確化等一部改定を行ないました。

日々の生活や業務の惰性に流されることなく、もう一度自己成長するための具体的な目標課題を掲げることが肝要です。
あなたの来年度のテーマ(会社ではスローガン)を決めることです。
そして人生目的、目標を明確化させることがスタートになります。
生涯成長を目指すことこそが人間として生まれてきた最大目的ではないでしょうか。成長は最高の親孝行であり社会貢献に繋がります。
新年度を機に、是非、自己成長プランを作成していただきたいと思います。

「WL根幹思想:自因自果」

2016年3月25日

『道経筆録』
~WL根幹思想:自因自果~    WL代表 江口 歳春

私が社員の皆さんにいつも講話している「WL根幹思想」については、
PNさんにも良くご理解いただきたい人生における重要テーマと捉えておりますので改めてご説明します。

最近では「自業自得」(じごうじとく)という言葉を聞く機会が少なくなった様に思いますが、
「自業自得」とは、経営計画書(P15)に記載しております「自因自果」(じいんじが)と同じ意味であり、
皆さんも日常生活において耳にする言葉と思います。
私達が最も知りたい「運命の仕組み」を一言で表されているのが「自業自得」という言葉です。
「業」とは「行為」のことですから、「自業」は自分の行為。「自得」とは「自分が結果(運命)を生み出す」と教えられている言葉です。
「自業自得」と聞きますと、悪い運命(不幸や災難)が現れた時にだけ使われる言葉のように思われがちです。
例えば、家族や同僚から、「体に悪いからタバコはやめたほうがいい」と勧められても一向にやめず、
吸い続けて病気になった場合「あれは自業自得だよね」とささやかれます。
日報をアップしたつもりで不備があって上司より叱られたのは、
アップを確認していなかった「自分のせい」であり「確認を怠ったのだから自業自得」と言われます。

しかし「業」とは「悪業(悪い行為)」だけのことではなく、「善行(善い行為)」も「業」なのです。
“何千回と実験を失敗しても、諦めず研究を続けた結果、大発見をしてノーベル賞に輝いた。”
こんな場合も、「諦めずに研究に励んだ」という自分の行為によって、
「ノーベル賞受賞」という結果を得たのですから「自業自得」です。
友達がカラオケ等で遊んでいる時も頑張って仕事して成果を挙げ、早く出世できたのも「自業自得」なのです。
自分の行為によって得た結果ですから、善いも悪いも、自分に現われる運命の全ては「自業自得」なのです。
大根の種を撒けば大根ができます。スイカの種を撒いても絶対にメロンはできません。

本当にその道理を認識していれば、ミスを起こしたり成果が上がらないとき、
自分の行為をかえりみることなく、上司のせいにしたり憎んだりしているのは、
いかに愚かなことか知らされるでしょう。
分かり易く言えば「撒いた種は必ず生える。撒かぬ種は絶対に生えぬ」ということです。

もっと端的に言えば、現在自分自身の待遇や取り巻く身辺で起こっている全ての事象は、
自分自身の過去の言動そのものの結果なのです。全ての結果には100%原因があります。
バスや飛行機墜落事故も原因があることは皆さんが承知している通りであり説明は不要でしょう。
であれば、「頑張っているのに上司や店長が評価してくれない」「成果が上がらないのは会社や上司のせい」
「店長が対話してくれない」・・・よく考えてみれば全ての原因は自分自身の言動にあることが悟られることでしょう。

では、良い成績成果、多くの収入を得る、幸福な人生を得るにはどうすれば良いのか? 
答えはお分かりの通りです。約束を守る、誰にも負けない努力をする、いわゆる善い行いを実行することです。
悪い結果を避けたいのであれば、悪い言動を行わなければよいのです。
言葉遣いを正し誠実な言動を行う、5Sを励行する、それらを集約し経営計画書に記載している言葉が
「廃悪修善(はいあくしゅぜん)」の勧めです。
人生は自身の行為そのもので創造される事実を認識すれば、
人が見ていないからゴミを捨てたり、金品を盗む行為が、やがてどんな運命結果をもたらすかの説明は不要でしょう。

原因に対して結果が起きます。問題に対する本質的な対処が行われていれば、
思い通りの結果が出ないことはあっても、徐々にそして確実に思い描く結果に近づいていくことができます。
本当は自分でも分かっていることなのに、ついつい、「違うところに原因がある」と問題の本質をすり替えたり、
「頑張った自分を褒めてあげたい」といった問題への対処をごまかすからです。上手くいかない理由に対して、
「聞いたこともないような新しい理屈」を持ち出したり、理解できない論法だったりすれば、
それは間違いなく「屁理屈」であり、問題のすり替えと思って間違いありません。
大事なことは、難しい理論理屈で考えることではなく、本質に立ち返って最も重要な原因に一つ一つ、確実に対処していくことです。
表面上の対処では、そのときは誤魔化せても、必ずまた同じことが繰り返されます。
あなたは、失敗したときに本質的な原因を改善しようとしているでしょうか? 善い人生(結果)は善い言動(原因)からしか生まれないのです。

「謹賀新年:部下育成」

2016年1月22日

『道経筆録』
~謹賀新年:部下育成~    WL代表 江口 歳春

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申しあげます。

昨年の外食を取り巻く環境は大きな激動の年でありました。日本最大手のマクドナルド業績低迷が長期回復せず大量閉店、円安による食材原価高騰により多数の店舗が値上げを実施、大手居酒屋のワタミは昨年度に続き2年連続で大量閉店を行い、業態転換も急ピッチで進めている。
日本を代表する大手外食企業の低迷は会社解体にまで着手し、外食業界の景色を塗り替えております。また人材採用難による人員不足加速、訪日観光客インバウンドの増大によるメニュー言語の対応等…。
残念ながらいまだに昨年の低迷業績、厳しい採用環境は継続しております。

特に私達にとって身近な問題としては人材不足採用難が大きな課題となっております。私は現代における人材採用については、概念を根幹から覆す発想が必要であると認識しており、海外も視野に入れた新しい採用スキームに着手しております。店舗の皆さんも従来の概念を変えて具体的に取り組む必要があると考えますが、何をすべきでしょうか?それは「今いるスタッフの離職率を大きく下げる」ことです。
店舗スタッフの退職理由は色々ありますが、大半は人間関係や、小さな不満の集積であり、「心と心のつながり」が特に大事なのです。そして部下人材育成を本気で行っていないことが原因となるのです。私は人材育成とは、親が子供を躾ける様に、その人に対する愛情の現れだと思います。しかし、正しい部下育成法について学んだことが無い方が多いと思いますので、今回は「部下育成に必要な7つの力」の要点を紹介させていただきます。

① 【会社理念共有力】
⇒様々な価値観を持った部下達を「一つのチーム」として結束させるためには「理念」が重要であるということを理解し、実際に自身で「理念」を体現する努力をしている。

② 【承認力】
⇒スタッフに「感謝」する「褒める」など相手を承認する力。思っているだけで言葉や行動に表していない店長が多い。

③ 【叱り力】
⇒「ことなかれ主義」にならず部下を「叱る」力。あくまでも叱るのであって「怒る」では無い。「叱る」のは相手の成長を目的としているのに対し、「怒る」というのは自身の怒りをぶつけることを目的としている。

④ 【リーダーシップ力】
⇒店舗(会社)から与えられた目標達成を前提に、部下個人の仕事スキルや個性を踏まえた上で個人目標を設定し、目標達成に向けた指導やフォローを行う力。

⑤ 【モラル力】
⇒身だしなみや仕事、お客様に対するスタンスに関して、自身の「ポリシー」を持っていること。またその「ポリシー」が会社のルールや理念とかけ離れていないこと。

⑥ 【指示力】
⇒「具体的な方法」や「期限DL」を設定した上で業務指示が出せる。また「丸投げ」ではなく「任せる」スタンスを持っている。「丸投げ」と「任せる」の大きな違いは「明確な指示」「的確なフォロー」が有るか無いか。

⑦ 【やる気引き出し力】
⇒部下に裁量を与えチャレンジさせ、失敗したら改善方法を一緒に考え成功したら褒める。何よりも自分自身が「イキイキと働いている姿」を部下に見せられているか。

上記7つの力が「部下育成」を行う上では重要なポイントになります。是非、皆さんの店舗職場でも上記ポイントを意識した指導や教育体制を構築していただければと思います。

お店を職場としてしっかりとオペレーションの基準を作り、周知徹底してもらうことばかりが人材教育ではないのです。「心と心」のつながりがあってはじめて、協力してくれたり、考えたり意見してくれたりするものであって、怒って人が動くことはあり得ません。今一度、地固め、チーム編成を行い、人間に対して時間をとらなければスタッフからもお客様からも信頼を得ることはできないと思います。

今年もより多くのお客様に感動と満足を提供し、お客様からの「ありがとう」を集められる店舗、会社創りに取り組んでまいります。海外の方々にも日本の旨いラーメンをもっと食べて楽しんでいただきたい。そして少しでも日本の良さを享受いただきたい。そしてスタッフの皆さんに、素晴らしい店舗の仕事を通じて、社会貢献と遣り甲斐感動をもっと感じて欲しいと思います。

本年もスタッフひとりひとりの前向きな取り組みをいただきます様、宜しくお願い申しあげます。

習慣は才能を超える

2015年11月27日

『道経筆録』
~習慣は才能を超える~    WL代表 江口歳春

WL本社では、毎月正社員を中心に「モラロジー勉強会」を行っております。
以前は早朝勉強会として午前7時半より任意参加で行っておりましたが、
現在は第二木曜日の午後より全員参加で行っております。
PNさんのみならず社外の方も参加が可能な道徳勉強の場として開催しており、現代の社会組織において
最も重要な道徳を考える場ですので、是非、お誘いの上ご参加頂ければ幸いです。

私はこれまでに、ビジネスやプライベートにおいて、多くの方々とお会いし交流を持たせて頂き、
現在も大変お世話様になっております。
これまでの経験において恐縮ではございますが、少し常識が不足している方、良識をもっている方、業務的スキルが低い方や高い方、
昔とあまり変わらず成長を感じない方や、徳を積みながら成長している方とお会いしてきました。
そうした多くの方々との出会いにおいて、人の特性や成長(人生)は何で決まるのだろうか・・? と問いながら模索してきました。

世の中には、早起きの人、忍耐強く努力する人、自己研鑽に努め勉強する人、パチンコする人、
禁煙や食生活等に留意している人、読書する人しない人、遅刻をする人、車の中にゴミの多い人・・・
実に自己の思いや都合により、様々で自由な生き方があります。

以前の私は、自己成長を追求し自己実現を果たす人は努力する人であり、
努力する人とそうでない人の決定的な差を生むものと考えておりました。
今でも間違いではないと思いますが、本当に人生を左右決定するもの(運命)は、
今ではもっと身近な日々の暮らしの中にあると確信しております。

皆さんも自分に当てはまることがあると思いますが、
これらの現象はよく観察すると以前から続いていることが多いのではないでしょうか。
意識的に行っている人もいるかと思いますが、無意識の内に行い、継続していることの方が多いはずです。
いわゆる自分にとっては習慣となっているのです。もちろん習慣化する前には、
色々な体験や決意をもって取り組んだことも多いと思いますが、
今はそれがいつの間にか習慣となっているのです。
そして身近な日々の積み重ねが、結果的には自身の人生を創造しているのです。
努力が自己成長させている様に見えますが、実は努力をする人は努力を行うという、
よい習慣が身に付いているのです。

当社が冒頭の「モラロジー勉強会」を行い、本社で毎朝30分間の清掃業務を行い、
新年度経営計画発表会を行い、トイレの蓋を閉めるルールも当たり前となっておりますが、
これらは全て当社の行動習慣なのです。その習慣が現在の会社業績を創っており(社長決定)、
店舗業績は店舗の習慣で決定するのです(店長次第)。
今の自分は自身が決定した生活習慣で創造されているのです。
自己の言動習慣を決定するのは唯一自分です。もし自分を変革したいと考えるのであれば、
まず身近な習慣を変える決意をし、そして決めたことを絶対に果たすことです。
それが出来なければ次なる改善は出来ません。長年の習慣を変えることは、誰にも容易ではありませんが、
習慣を変えた分だけゆっくりと人生の景色が変わり始めます。

ビジネスにおいて、良い成果を挙げたいのであれば、何事も「一歩先の行動」をとることを習慣化することです。
職場には1時間前には出社し同僚が出社してくる頃には、一仕事を済ませるのです。
必ずライバルに先んじることが出来ます。会議は開始10分前には席に着く、
お客様と待ち合わせしたときには必ず10分前には着く、それには余裕をもって出発することです。
このように「一歩先の行動」によって様々なリスクを回避出来ると同時に多くのメリットを得ることが出来ます。
「一歩先の行動」を習慣にするかしないかで長い間に驚くほどの差がつきます。
成果を挙げたいのであれば、ライバルより能力で劣っていたとしても、
勉強する時間を増やす習慣を身に付ければ勝つことが出来るようになります。
部門部署の目標は、最後まで全力投入し達成すれば、達成することが習慣となるのですが、
未達に慣れるとその習慣が当たり前と認識してしまうから達成出来なくなるのです。

「よい習慣は才能を超えるのです」

生きるとは・・・自分磨きではないでしょうか。
自己の人格を高め社会に貢献出来る人財を目指し努力すことこそが人生であり、
その為には習慣を変える行動が人生という運命を創造するのではないでしょうか。

「ウィズリンク憲章10カ条」 ~ 毎日実践行動指針より一つでも習慣化を~ 

習慣行動を変えれば人物力は変わる。習慣が人格を形成する。習慣は才能を超える。
(経営計画書P14~15より)

1 2 3 4 5 6 7


記事カテゴリー

最新記事

PAGETOP