善い店舗文化(企業文化)を創る
2015年9月28日
『道経筆録』
善い店舗文化(企業文化)を創る WL代表 江口歳春
私は会社組織のリーダーである社長の主な役割は5項目と認識しておりますが、
より大きく区分すれば3つの柱と考えております。
1.経営戦略立案(企業の方向性及び優れた戦略を立案する)
2.組織風土の醸成(善い社風文化を育む)
3.適切な経営管理(仕組みルールを構築する)
の3つの柱です。
これらは、部門部署や店舗の責任者リーダーにおいても同様の要素であると考えます。
店舗のリーダーである店長は、
1.自店舗のあるべき姿勢(店舗理念)や店長の目標や信念、思いを全員に発信する。
2.店舗の仲間が働く環境整備を行い、善い職場風土創りに努める。
3.マニュアル遵守やハウスルールを守る規律管理体制を整備する。
つまり責任者として課題の本筋は大きく変わらないのです。
今回は、先日の専門家診断(MSR)結果を踏まえて、
組織風土の醸成である店舗文化の創造について考えてみたいと思います。
本部はお客様のより高いCS提供向上を図るために、仕込み方法、盛付け、レシピ、メニュー等の
見直し改善を随時推し進めております。
店舗においては、これまでの慣れている業務を変更することは新たなパワーが必要となり、
周知や指導も考慮すれば時間も費用も発生します。
各種マニュアル改訂は、責任者を通じて店長よりスタッフの皆さんに周知浸透が行われますが、マニュアルが
改訂されないでそのままになっていることや、時間の経過と共に自然消滅してしまっている場合もあります。
QSCチェック表の活用、店舗会議やPN評価面談実施など、一度は取り組んではみたものの今は誰も行っていない、
中にはそんな店舗様もあります。
ところで、店舗環境の向上には5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底はとても重要です。
その中でも「躾」は一番難しいといわれており、これは一度やったら終わりではなく、やり続けることが大変だからです。
「躾」とは整理・整頓・清潔・清掃を継続することなのです。
新しいことを始めるのは簡単ですが続けることが難しい。そして取り組みが続かない。
緊急性の高い目の前の仕事に追われている部下スタッフに、これらの運用を任せっきりになってしまうと、
大半は続かず終わってしまうものです。BL長も店長も同様ではないでしょうか。
何か新しいものをやり始めようとした時にこそ、その店舗の文化(企業文化)が顕著に表れるタイミングだと思います。
何をやっても結局続かないのも、一度決めたら皆でやりきるのも、それぞれの店舗文化なのです。
今回の専門家診断では、遺憾ながら一部のマニュアル遵守が励行されていない店舗が多くみられました。
ラーメンを提供する際には、丼のロゴマークは、お客様の正面になる様に配膳されなければなりません。
メンマは時計の8時の位置に、味玉は2時の位置にセットする。
餃子の提供温度など、ルール規定を遵守する取り組みも全てその店舗の文化なのです。
この文化を創るのは店舗スタッフ全員ですが、最大の鍵を握るのはリーダーの取り組み姿勢であり、
店長の理念、信念が店舗の文化を創るのです。
大きく捉えるとチェーン全体活動そのものがWLの企業文化であり、良い面と悪い面がありますが、
現実が企業文化そのものと言えます。
ですので、本部責任者としては、マニュアルや研修プログラムなどの仕組みは、「中身が充実しているか」
よりも、「やり続けられる物になっているかどうか」の視点で構築することが重要です。
WLブランド店舗は少しずつ全国そして海外に増加しておりますが、
善い店舗風土組織の創造ができなければ、悪い文化が根付きます。
マネジメントとは直訳すれば管理と訳しますが、教育訓練等を通じて組織は
動くものであり、私は文化を創造するものであると考えます。
最後に、決められたルールや約束期日を守ることも、組織の風土であり文化となります。
正しい言動を遵守する善い店舗文化、企業文化は、ひとりひとりの思いから創造されるのです。
そして、意識的に善い文化創造に努める言動を行うことにより、自己の人格形成向上に繫がり、
人間力研鑽をもたらすものと考えます。
私もリーダーとして、善い企業風土文化の構築に努めて参りますので、店舗組織で働く仲間として、
善い店舗文化の創造に力を入れていただければと思います。
カテゴリ:道経筆録