「四国八十八カ所 第60番~64番札所」
2009年6月15日
2009年6月6日 お遍路の旅
本日お遍路の前日である6月5日の夜は、神戸からのお客様との懇親会として開発部社員を含めて5名で市内繁華街飲食店の宴席を設け、その後スナックにて水割りで楽しく懇談し、調子に乗りすぎたお陰で、帰宅が深夜におよび寝不足で遍路の参加となりました。
家内の運転する助手席で揺られながらウトウト・・・。
第60番 横峰寺(よこみねじ)
横峰時は、西日本最高峰の石鎚山(1982メートル)の中腹、標高700メートルのところにあります。四国霊場中、3番目に高いところにあります。急斜面のつづく難所のひとつですが、深山の空気を吸いながら登っていくと、山ふところにいだかれるという言葉がぴったりでした。
斜面に大師堂と向かい合って建つ本堂。標高700メートルから雲海越しに見える西条市街は壮大でした。
広い駐車場でバスを降り、そこから山頂にある横峰寺まで、マイクロバスに乗り換えます。狭い山の傾斜を蛇の様にクネクネした細い長い道路を20分程走ります。昨夜寝不足の影響でしょうか、激しい車の揺れに少し酔ってしまい気分が悪く、身体はヘロヘロになりました。小さな売店前の広場でマイクロバスを降りてからは、今度は徒歩となりますが、お寺まで行きは長い坂道を下りますが、帰りは長い上り坂で、非常にきつく「ゼエゼエ!」息が切れ、足のふくらはぎはガクガクとなりましたが、妻は余り辛そうな顔をしていない様子です。
第64番 前神寺(まえがみじ)
交通事情を考慮し、順路を変更し61番よりも先に64番へ回ることとなりました。
到着時刻はお昼12時を少し回っており、境内では別の団体お遍路30名位の方が、木陰でお花見の様に、皆で囲んで弁当を開いておられました。日差しが眩しく汗ばむほどの暑さになってまいりました。
御詠歌「前は神、うしろは仏ごくらくのよろづの罪をくだくいしづち」にあるように、このお寺は石鎚山と深い関係にあります。
極泉橋を渡り石段を登り、金毘羅大権現、十三仏の前を通って浄土橋を渡ると、本堂の手前に「お滝不動」があります。
投げた一円玉が貼り付けば大願成就するとの言い伝えがあります。多くの参拝者の方々もそれぞれ一円玉を投げ写真を撮っておられ、私も力一杯に一円玉を投げましたが、岩肌には貼りつきませんでしたが、上手く岩の上に載りました。
~ 昼食 ~ りんりんパーク
冷ざるうどん・握り寿司・茶碗蒸し・小鉢・・・感謝し大変ご馳走様でした。
広い見事な庭園には、大きな池があり、たくさんの錦鯉や野鯉がゆっくりと楽しそうに泳いでいました。
売店では地元の新鮮野菜が安価で売られており、家内は「金時芋」と「いよかん」を買いました。
第61番 香園寺(こうおんじ)
これまでのお寺は全て木造ですが、香園時は今までのお寺とは全く異なり、鉄筋造りの2階建近代建築で、大きなお寺です。
大聖堂の外にある、ロウソク線香立ては円筒状で周囲360℃どこからでも、ロウソクと線香を立てることができる様になっております。
大聖堂の左には立派な納経所が構えてあります。建物左側階段を2階に昇り、スリッパに履き替えて御参りします。2階には薄暗い本堂、大師堂があり、備え付けの椅子が設置されており、遍路さんは椅子に座ってお経を唱えます。収め札もお賽銭も全て2階の堂内です。1階は講堂となっています。
これまでの御参りでは全て起立してお経をあげましたが、今回初めて椅子に座って般若心経を唱えました。堂内には、大きな眩しい黄金色の「大日如来像」が優しくまぶしい光を放っていました。
第62番 宝寿寺(ほうじゅじ)
寺の入り口右側には、「一国一宮別当宝寿寺」と書いた大きな石柱が立ち、左には古い石標が4基並んでいました。
境内には、枯山水の庭園と落ち着いた佇まいの堂宇があります。
手水の右奥には、お寺には珍しい稲荷社があり、たくさんのキツネが祀ってありました。
本堂には、十一面観音像が安置されています。
第63番 吉祥寺(きちじょうじ)
本堂前には、高さ1メートル、下方に穴のあいた成就石がおかれています。目をつぶり金鋼杖を前に出し穴に入れば願いが成就すると言われています。
修行大師の左隣には、くぐり吉祥天があり、又をくぐると願いが叶うそうです。早速夫婦で又くぐり、合掌しました。
本堂と大師堂は回廊で結ばれていました。
本日最後の御参り「般若心経」のお経を勤めさせていただき、五か寺を無事御参りし、しっかりと祈願させていただきました。
もうすぐ17時を迎えようとしておりましたが、6月に入り、太陽はまだ高い位置から私達を見下ろしていました。
来島海峡を渡るバスの車窓からは眩しいほどに、海が銀色に輝いていました。
魚船や大きな船の往来から生まれる波が遠くに消えていく様に夕陽が写る絵画は、お遍路を終えた、私には何と至福の贅沢です。
本日も無事に御参りできました 感謝合掌!
カテゴリ:心の修行・四国のお遍路の旅日記