言葉に込める心
2015年11月19日
弊社では毎月全社員が参加して、道徳について学ぶ場としてモラロジー勉強会を開催しております。
今回の勉強会は、「言葉に込める心」という題材をもとにディスカッションを行ないました。
私達が日常生活を送る中で、言葉を用いない日はまず無いと言っても過言ではないでしょう。
人と人とが関わり合い、コミュニケーションを図る上で、「言葉」は必要不可欠です。
私達は時として、相手からのちょっとした発言に対して嬉しい気持ちを頂いたり、
または苛立ちを感じたりと、一喜一憂を繰り返しながら生活を送っています。
社員の皆様には、本題材の「言葉が持つ力」について、それぞれ店舗や本社、
部署における業務を通じてどのように考えるか、ディスカッションして頂きました。
グループごとに発表頂いた内容を聴きますと、
「店舗営業時、お客様から“美味しかった、ありがとう”という言葉を頂いた時、力が湧いてくるのを感じる」、
「上司からエールの言葉を頂いた時に、嬉しくて涙がこぼれたことがある」、
「出勤時に元気がなかった従業員が、対話を通じて活気を盛り返した」など、
職場では言葉を通じて各社員が、様々な体験を経ていることが伺えました。
それでは、「言葉に込める心」というテーマについて考えてみます。
私達は日々、様々な感情を抱き、時に向き合い悩みながら過ごしています。
世間一般では、人は感情の生き物と例えられることがあります。
これは私の持論ですが、ここでいう「感情」を大別すると、
「好き」もしくは「嫌い」という2つに分けられると考えています。
例えば、次のようなケースを想定します。
ある人が理論的には間違っている主張を行なった際、受け手がその人に好意を抱いている場合には、
捉え方が肯定的になると思いませんか。
また逆に、その人に反感の感情を抱いていた場合、どれだけ正論をうたったとしても、
その主張が円滑に受け入れられず、否定的になるのは世の常であり、人間社会の現状です。
いずれかの社会組織に属する限り、こちらは永遠のテーマであると言えるかもしれません。
では、そういった環境の中、どのような心持ちが必要になるのか、考えてみたいと思います。
人にはそれぞれ異なった価値観が存在し、目標とする自己実現像は様々です。
出世したい、誰かの役に立ちたい、お金を貯めたいなど、
おそらく100人いれば100通りの回答が寄せられるでしょう。
ここで注目すべき点は、いずれの場合も根底には、「幸せになりたい」という
気持ちが込められているということです。
また、人生の目的は一体何かという視点で捉えれば、極論ですが、
こちらもまた自己実現の達成を通じて、幸福を追求することにあると考えられます。
そのためには、如何なる場合も物事を前向きに、プラス発想で捉えることが必須と私は考えています。
相手を恨んだり、苛立ちの気持ちを抱くことは人間誰しもありますが、
きっとそういった思考のままでは、成功人生は得られないでしょう。
単純な論理ですが、反感や否定といったマイナス感情では、幸せには結び付かないのです。
弊社では社員への道徳教育を目的として、「遵奉精神 ウィズリンク憲章10ヵ条」を制定し、
各員の人格面における成長を促すよう取り組んでいます。
本項には「プラス思考・常に前向きに」そして「感謝の心・足るを知る」という項目があります。
私はこれまでの人生経験から、前向きな思考を培うための方法は、
自分を取り巻く環境に感謝することだと考えています。
結論として、プラス発想と感謝の心はリンクしており、前向きな心持ちでなければ、
感謝の気持ちを抱くことは出来ないのです。
時には意地を張ってしまったり、批判的な感情から相手を受け入れられないこともあります。
しかしながらその際、自己の人格力は間違いなく低下していることでしょう。
良い事も悪い事も含め、人様から様々な気付きを与えて頂いていることを認識し、自律することが肝要です。
すなわち、「ありがとう」という言葉は、相手に対して優しい言葉であると同時に、
人間関係を円滑にする潤滑油の役割も果たしますが、実はそれ以上に、自分自身をより前向きな気持ちに、
そして人生をより豊かにしてくれる最高の言葉なのです。
心持ちは一朝一夕で変えられるものではありません。
日頃から「前向きに考える心」の醸成を念頭に意識し、周囲で支えて下さる方々のご支援に対して、
感謝の気持ちを言葉に乗せて伝えることで、より良い人間関係構築に繋がるのではないでしょうか。
株式会社ウィズリンク
代表取締役社長 江口 歳春
カテゴリ:「道徳勉強会」